「言ノ葉や」の名前詩無料例文。
男性の名前、あやじ、あやた、女性の名前、あいか、あいみ、あえこ、あかねの名前詩(ネームポエム)です。
名前詩とは、名前のあいうえお作文、縦読みメッセージの名前版です。
頭文字を縦読みすると名前になる文章のことをいいます。
名前詩-あやじ
あやじ「お父さん」への還暦60歳のお祝いポエム-名前詩例文
千葉県-古民家再生中様からの無料オーダー
あめの日風の日一生懸命
年月重ねて60年
やま程幸せ育み咲かせた
今日も元気なお父さん
じっと家族を見守り支える
日本一の父親なり
あやじ「オヤジ」への感謝の贈り物名前詩
神奈川県-億ションに住んでます様からの無料オーダー
あさ日とともに現場に出かけ
建てた家屋は1万棟
やねに登って茅葺き仕上げ
空を見上げる大棟梁
じまんの墨つぼ「年代物」と
弟子にホラ吹く素敵なオヤジ
名前詩-あやた
あやた「お父ちゃん」への定年退職のお祝いギフト-例文
岩手県-わんだふる様からのご依頼で無料作成した「定年退職の名前詩」です。
あさから晩まで頑張りながら
立派に働き45年
やぶれかぶれの波乱の人生
耐え抜き通したお父ちゃん
たくわえ続けた全財産を
村に寄付した立派な男
あと1年で100歳。白寿99歳の誕生日を迎えたおじいちゃん。祖父の長命長寿を祈念した家族からの長寿のお祝いメッセージ名前詩ギフト。
神奈川県-ソフト銀行様からのご依頼で無料作成した「誕生日の名前詩」です。
あるき続けて99歳
喜び花咲く誕生日
やがて迎える100歳記念
健康元気なおじいちゃん
たえず家族に愛情注ぐ
長命長寿の福の人
名前詩-あいか
あいか「お母さん」への古希70歳の誕生日プレゼント-例文
大阪府-眼科医物語様からの無料オーダー
あい情溢れる笑顔の花を
咲かせ広げて70年
いつも元気に一生懸命
季節を重ねるお母さん
かぞくを優しく見守り続ける
日本一の母親なり
上の詩をアレンジしてみましょう。
アレンジすることで名前詩の作り方のコツを覚えることができますので、自分で名前詩を作りたい人にはオススメです。
どうぞチャレンジしてみてください。
アレンジと言っても完全に他の詩として作り変えるわけではありません。
文章の中で使われている言葉を他の言葉に入れ替えるだけです。単語単位で入れ替えます。
まず上の詩をよく観察してみましょう。入れ替えやすい単語が何箇所かありますね。
では、3箇所ほどピックアップしてみます。
まずひとつ目は「年数」の「70年」です。そして「呼び名」の「お母さん」、ともうひとつは、詩の最後の行の「母親なり」という部分です。
70年という年数を他の年数と入れて替えてみます。
年数は年齢として読み込んでいますので、他の年齢にかえてみます。
50歳代ではどうでしょうか。50年、51年、52年、53年、54年、55年、56年、57年、58年、59年。
この年数を実際にポエムの中に入れて読んでみましょう。
咲かせ広げて50年、咲かせ広げて51年。
ん?ちょっとおかしくないですか?咲かせ広げて51年。
これもおかしいですね?咲かせ広げて52年。これも変です。
咲かせ広げて53年。これもおかしいですね。
咲かせて広げて54年。54年はおかしくないですね。
どうやらおかしいのは、51年、52年、53年、56年、57年、58年のようです。
どこがおかしいのか、わかりますか?答えはポエムを読んだ時の字数です。
字余りが発生しているからです。
「言ノ葉や」の名前詩は読み調子を整えて作っている、音読名前詩です。
音読名前詩は「言ノ葉や」オリジナルの創作技法です。
文章を読んた時に、自然にリズムがつくように文字数を考えて作っています。そのため誰が読んでもうまく読めます。
読み調子を整えていますので、読んでいるうちに自然にリズムが生まれ、心地良い文章になります。
ですので、51年という年数を入れてしまうと、字余りが起きてしまいます。
字余りが起きることで、リズム、つまり読み調子に乱れが生じるのです。
なので違和感があるのです。もしどうしていも51年を読み込みたいのであれば、50と1年とか、幸せ広げ51年とするしかありません。
ひとつ勉強になりましたね。
さて次にいきましょう。
今度は呼び名です。
例文では「お母さん」という呼び名を入れていますが「お母ちゃん」でも「おっかさん」でも合います。
しかし「母ちゃん」はやはり字数が合いませんので、違和感があります。
季節を重ねるの後に、無音の一拍入るのがわかりますか?
この場合は、一拍分不足していますので、何かの言葉を入れればよいのです。
文脈を乱さないように「素敵な」という言葉を追加してみましょう。
するとこうなります。
季節を重ねる素敵な母ちゃん。しっくりきました。
そして次は、日本一の母親なりという文章の最後の部分です。
「落ち」「結」の部分です。
このポエムの中ではこの部分は「誰なのか」を表現しています。
直接的ではなく、あえて距離感を作っています。
「第三者からの評価」的なものを表現しています。
この部分には「あいかさん」という名前を入れてみましょう。
「家族を優しく見守り続ける日本一のあいかさん」どうでしょう。
第三者的な言い回しもそのまま維持できてますね。
更にこの「あいかさん」の部分を漢字名前に入れ替えてみましょう。
愛華、愛佳、逢花、愛香、愛歌、亜衣加、愛夏、藍果、愛花。
名前詩-あいみ
あいみ「おばあちゃん」への95歳の誕生日プレゼント例文
あゆんだ道のり95年
幸せ広がる人生道
いっしょう懸命季節を重ね
喜び咲かせたおばあちゃん
みんなを優しく見守り続ける
長命長寿の福の人
あいみ「女性」へのプレゼント例文
あいみは素敵な幸の花
喜び溢れる福の花
いつもこの世を彩りながら
ずっと輝き放つ人
みとれる程に日々麗しい
笑顔の似合う美の女性
名前詩-あえこ
あえこ「お母さん」への還暦60歳の誕生日プレゼント-例文
あかるく楽しく歩んだ道のり
山越え谷越え60年
えがおで家族を見守り続ける
今日も優しいお母さん
こう福実らせ一生懸命
人生重ねる母親なり
あえこ「女性」へのプレゼント-例文
あえこという名の明るい花は
幸せ溢れる福の花
えがおで季節を彩りながら
輝き続ける愛の花
この世で一番眩しい存在
心優しく美し女性
名前詩-あかね
あかね「お母ちゃん」への勤続40年の感謝のプレゼント-例文
あぶら塗れて汗にも塗れ
埃に塗れて40年
かぞくを養いみんなのために
働き続けたお母ちゃん
ねばり強くて後輩思い
男勝りの運転手